2022/04/30
かなり間が空いてしましましたが、前回の『食べるものの選び方』はお読みいただけたでしょうか?
まだの方は
みかづきの健幸法① 食べるものの選び方
ぜひお読みくださいね。
今回は『リズムをつくること』についてです。
よく自律神経が乱れているとか、ホルモンのバランスが崩れていると言われる方がいらっしゃいます。
自律神経が乱れているともちろんホルモンのバランスは崩れるので、これはどちらかだけをどうこうできない問題だと思います。
自律神経を整えるために大切なことは色々ありますが、1つはリズムを整えることです。
これには
・1日の中のリズム
・1週間のリズム
・1ヶ月の中のリズム
・1年の中でのリズム
色々なリズムがありますよね。
1日の中のリズムでいうと、
・起きる時間
・寝る時間
・食事の時間
・排便の時間
・入浴の時間
などなど色々とあると思います。
GWが始まり10連休という方もいらっしゃると思いますが、お休みだからといってこのリズムを崩してしまうと、「せっかく休んだはずなのになんだか体調が悪い」ということになりかねません。
このリズムが崩れると、自律神経のバランスも崩れてしますから、なるべくリズムを崩さないように過ごすことは大切です。
私もお休みの日は遅くまで寝ていたいとか、ちょっと夜更かししてもいいいかなぁと思ってしまいがちですが、なるべく気をつけるように心掛けています。
あと、わんこのお散歩も毎日しますが、正直今日は勘弁して~という日もありますが、わんこのためにも余ほどのことがない限りはちゃんと行きますよ。
1週間のリズムでいうと、私の場合は
・1週間に1~2回ヨガのレッスンを受ける
・1週間に1回体幹トレーニングのレッスンを受ける
これでもまだまだ全然足りているとは思わないですし、体幹トレーニングはタイミングが合わなくてなかなかできていないのが実情ですが・・・
ヨガのレッスンは定期的に受けるようにしています。
基本的に自転車での移動なので、雨が降る日は休もうかなぁと思ったり、今日は休みたいなぁと思う日もあります。
なので、回数券を利用して、強制的に1週間に1~2回行かなければならない状況にしています。
あとは、行ける日に・・・と思っていてもタイミングを逃してしまいますから、1ヶ月の予約をまとめて先に入れてしまいます。
予約しておけば、キャンセルすると申し訳ないなという気持ちもあり、行かなきゃとなりやすいです。
私も一度さぼってしまうと行かなくなるタイプなので・・・
続け方は人それぞれですが、なかなか続けられない方は強制的に行かなければいけない状況を作ることも大切です。
もちろん休んでもよいのですが、結果的に自分自身が運動不足で調子を崩すことになりますし、行ってみたらスッキリしたということもよくあることです。
1ヶ月に1回程度のルーティーンは
・月1回の定期勉強会×2
・月1~2回のバドミントン
・フラワーアレンジメント
月1回の定期勉強会は、1つは会場(広島)で1つはzoomですが、広島と言っても呉からだと朝が早いんです。
起きた瞬間、まだ寝た~いと思う時もあります。
zoomも後から録画が見れるので、ついついさぼりがちになってしまします。
でも、その場に行くからこそ得られるものもある訳で。
これも自分自身のためです。
私が意志が強いからできると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそうではありません。
ついついさぼりがちになってしまうので、私なりの工夫です。
そして、その工夫は先程も書いたように人それぞれだと思います。
なので、まずは自分がどんなタイプか知ることが大切です。
あとはやるのみです。
こうして1日、1週間、1ヶ月、1年のスパンでそれぞれにリズムを整えることが自律神経を整えることにつながりますし、体調を維持することにもつながると思っています。
もちろん、あまりきちんとしすぎてお友達の誘いやお仕事などを断りすぎても人間関係が悪くなってしまうので、その辺りはほどほどに。
それから、挙げてみたらあれもこれもたくさんあり過ぎる場合は、優先順位を付けることも大切ですよ。
とは言え、なかなか自分がどんなタイプかわからないし、どうリズムを作っていいかわからないという方には・・・
セミナーをオススメするブログではないのですが・・・
こっそり教えちゃいますね。
『私のための時間の使い方』というセミナーを開催予定です。
講師の先生がオリジナルで作られたノートを使って整理してみませんか?
私も受講してよかったので、この度みかづきでセミナーを開催していただくことになりました。
ぜひぜひ受講してください。
本当におススメですよ。